
どうも~
カピゆるです。
家電量販店に17年以上勤務しております。
今回は、電気圧力鍋、自動調理鍋をご案内します。
電気圧力鍋欲しいけど、初めてで何を買ったらよいか
わからない方ぜひともご参考にしてください。
毎日のご飯づくりや、献立の悩みから解放されたいと、思うことはありませんか?
最近、お店で働いている中でお客様からよく「電気圧力鍋」 「自動調理鍋」
の説明して欲しいんですけど、と言われることが本当に多いんです。
お話してみて思ったのが、家族構成にかかわらず、皆さん本当に忙しく
少しでも毎日の生活を楽にしたいなという気持ちを強く感じました。
毎日のご飯作りって大変ですよね。
大人になると思い知らされますね。(泣)
そんな、こんなで、今回は、「電気圧力鍋」 「自動調理鍋」
をご案内いたします。
電気圧力鍋・自動調理鍋のメリット
ズバリ、カピゆるが考える電気圧力鍋や自動調理を購入することによって
得られる最大のメリットは以下の3点があると思います。
✅「時間の有効化」
✅「豊富な調理法」
✅「栄養を逃さず取れる」
「時間の有効化」
帰宅したら料理が完成している予約機能が便利
帰宅してから時短で作れる圧力機能が便利
献立を考える必要がない自動メニュー機能が便利
「豊富な調理法」
圧力調理 温度調理 無水調理 蒸し調理 低温調理
調理方法 | 特長 | 代表メニュー |
圧力調理 | 圧力かけることにより100℃より高い温度で調理するため短時間で柔らかく調理ができます。 | 筑前煮、豚の角煮 さんま煮、チャーシュー |
温度調理 | 一定の温度で圧力をかけずに約70℃~100℃で温度設定を行い調理をすることができます。 | 豆腐 モツ煮、おでん |
無水調理 | 水をほとんど使わず、食材が持つ水分を利用して素材の味を生かした調理をすることができます。 | 無水カレー、無水ポトフ 無水肉じゃが |
蒸し調理 | 付属の蒸し器や、プレートなどを使い、水を入れて蒸し調理をすることができます。 | 蒸し野菜 シュウマイ |
低温調理 | 約30℃~70℃の温度で長時間の調理を行い、低温、発酵の調理ができます。 | ローストビーフ 鶏ハム、ヨーグルト |
「栄養を逃さず取れる」
圧力鍋を使って調理することにより蒸気を閉じ込めて調理する為、水の使用量も減らせて 栄養を逃さず
美味しく調理することができます。 また、魚は骨まで柔らかくできるのでを丸ごと食べることができ短
時間で調理するため、熱に弱い栄養素も、短時間の圧力調理なら逃しません。
選び方のポイント
✅作れる容量を確認
✅予約機能、自動メニュー数を確認
✅調理方法、調理温度を確認
作れる調理容量を確認

容量は、鍋のなかに満水で入れた時の容量を表す数字と
調理ができる容量を表す数字があります。
一般的には電気圧力鍋の必要な容量は、「使用人数+1L」を選ぶのがおすすめと言われております。
1人暮らしの方なら2L以上、4人家族だったら5L以上といった感じです

作り置きしてタッパーなどに入れて保存するのも便利ですよ。
予約機能、自動メニュー数を確認
予約機能
予約機能は調理の出来上がり時間を設定することで
食事の時間に合わせて料理が出来上がる大変便利な機能です。
ただし、食材を長時間鍋の中に入れておくため食材の腐敗を考慮して
予約機能が使える料理数は商品ごとに違います。

予約メニューで、朝予約して夕飯の時間には出来上がり
帰宅時間がずれても保温機能があるから安心です。
自動メニュー
自動調理メニューは、その名の通り食材を鍋の中に入れれば
ボタンを押すだけで出来上がりまでほったらかしで調理が出来るメニューです。
多い機種だと200種類近く搭載されており、料理が苦手な人や初心者には
美味しい料理が失敗なくできるので大変オススメな機能です。

自動メニューは説明書を見なくてもあらかじめ
時間や温度が入っているため本当に楽です。
調理方法・調理温度を確認
調理方法
圧力機能以外にも蒸し機能や低温調理機能を使うことによって
さまざまな調理ができますので、何役もの調理器具を所有しているのと
同様の効果があります。
調理温度
調理温度の設定が細かく設定できる機種であれば
低温調理、発酵調理をする際に出来る調理の幅が広がります。

初めは自動メニューで使い方に慣れていき
慣れてきたら色々な調理方法、調理温度で
料理をしていくと楽しく使えますよ
電気圧力鍋、自動調理鍋で作れる【定番料理5選】

まずは定番の人気メニューからチャレンジ
豚の角煮

いわしのしょうが煮

肉じゃが

黒豆

ポトフ

電気圧力鍋、電気調理鍋で作れる【意外な料理5選】

慣れたら手作り料理にチャレンジ
手作り味噌
ジャム

離乳食

甘酒

手作り豆腐
電気圧力鍋、自動調理鍋の【おすすめ4選】

チェックポイントのおさらい
✅容量
✅予約・自動メニュー数
✅調理方法 調理温度
上記をチェックしながら見てくださいね
パナソニック SR-MP300


シンプル機能でデザイン性も重視したい人は
パナソニック SR-MP300
理由は
自動メニューも7つとシンプルで、デザインも落ち着いた
シルバーとブラックの配色、キッチンに馴染む色味でサイズ
もコンパクトと収納でしやすい大きさです
SR-MP300の情報
✅容量 満水容量3,0L 調理容量2,0L
✅予約メニュー 5メニュー(自動調理のみ)
✅自動メニュー数 7メニュー
✅調理方法 圧力調理 低温調理 無水調理 蒸し調理
✅調理温度 低温調理で75℃ 80℃のみ
アイリスオーヤマ KPC-MA4


初めての人におすすめは!
アイリスオーヤマ KPC-MA4
理由は
自動メニューが多く、液晶で確認しながら出来る
予約のメニュー数も豊富で
温度設定が細かく設定でき低温調理も楽しめる
KPC-MA4の情報
✅容量 満水容量4,0L 調理容量2,6L
✅予約メニュー 25メニュー(自動調理のみ)
✅自動メニュー数 80メニュー
✅調理方法 圧力調理 低温調理 無水調理 蒸し調理 温度調理 発酵調理
✅調理温度 70℃~100℃ 低温調理 30℃~70℃
【楽天アフィリエイト】 – 商品リンクを作成 (rakuten.co.jp)
ティファール CY8521JP エクスプレス


大容量で人数の多いご家庭には
ティファール CY-8521JP
理由は
大容量の6Lで、一度に最大6人分まで料理が作れます。
自動調理メニューが210レシピ搭載しており献立も豊富
また、カラー液晶で操作ナビが搭載している為、初めての方にも
使いやすいです
CY-8521JPの情報
✅容量 満水容量 6,0L 調理容量 記載なし
✅予約メニュー 自動メニューなし マニュアルの圧力調理のみ
✅自動メニュー数 210メニュー
✅調理方法 圧力調理 温度調理 蒸し調理 低温調理 無水調理
✅調理温度 弱火75℃ 中火90℃ 強火160℃ 再加熱70℃ 保温63℃
シャープ KN-HW24G


毎日の調理で必ず使いたい人は
シャープ KN-HW24G
理由は
かき混ぜ機能を使った、多彩な調理機能で毎日の
ご飯作りに活躍
公式レシピだけでなくホットクック部で実際使用
している人が作ったオリジナルレシピも多数あり
献立に悩む必要がありません
KN-HW24Gの情報
✅容量 満水容量 4,7L 調理容量 2,4L
✅予約メニュー 自動メニューで 42メニュー
✅自動メニュー数 133メニュー
✅調理方法 温度調理 無水調理 低温調理 蒸し調理 2段調理
✅調理温度 35℃~90℃ 35℃~65℃は1℃単位 65℃以上は5℃単位
【番外編】こんな商品も人気3選
【番外編】こんな商品も人気3選
A-Sstage Re・DePot PCH20L

PCH20Lの情報
✅容量 満水容量 2,0L 調理容量 1,2L
✅予約メニュー 自動で1メニュー 手動で1時間~12時間
✅自動メニュー数 8メニュー
✅調理方法 圧力調理 温度調理 温め
✅調理温度 40℃~100℃(10℃単位)保温は1時間
siroca SP-2DM251

SP-2DM251の情報
✅容量 満水容量2,4L 調理容量1,68L
✅予約メニュー (自動)54メニュー
(手動) 調理後+30分~12時間後まで10分ごとに設定可能
✅自動メニュー数 83メニュー
✅調理方法 圧力調理 無水調理 温度調理 蒸し調理 低温調理 温め
✅調理温度 50℃~75℃まで(5℃単位)80℃~100℃まで(5℃単位)
東芝 RCP-30R(K)
![RCP-30R(K) [電気圧力鍋 ブラック]](https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/006/581/242/100000001006581242_10204.jpg)
RCP-30Rの情報
✅容量 満水容量 3,0L 調理容量 2,0L
✅予約メニュー 10メニュー(自動調理のみ)
✅自動メニュー数 10メニュー
✅調理方法 圧力調理 無水調理 煮込み調理 炒め調理 70℃調理
✅調理温度 70℃
まとめ
本日、紹介した商品をおさらいするとこんな人におすすめです。
パナソニック SR-MP300
【シンプルデザイン】【3人分の容量は欲しい】【自動メニューは少なめ】方におすすめ
シルバー&ブラックの落ち着いたデザインがお洒落
3人分の容量があるのにサイズはコンパクト
操作ボタンがシンプルで手動での設定がしやすい
アイリスオーヤマ KPC-MA4
【予約メニューが使いたい】 【自動メニューが使いたい】【4人分の容量が欲しい】方におすすめ
予約メニューが多く、食べたい時間に料理が完成する
自動メニューが多く、定番の圧力メニューが楽しめる
4人分までの調理容量に対応できる
ティファール CY8521JP
【操作が分かりやすい】 【自動メニューを使いたい】【6人分の容量が欲しい】方におすすめ
調理容量が多く、6人分までの調理が出来る
自動メニューが多く、定番からこだわりメニューまで幅が広い
液晶画面がカラーで見やすく、操作ナビが親切に設定をサポート
シャープ KN-HW24G
【毎日使いたい】【家にある材料で作れるレシピ多い】【スマホで設定、予約がしたい】方におすすめ
オリジナルレシピが豊富で毎日の献立作りに大活躍
かき混ぜ機能で、つぶす、炒める、泡立てる、など調理機能が多彩
IOT機能が充実しており、スマホからメニュー設定や予約時間の変更が出来る
最後に
電気圧力鍋は使ってみると本当に便利で、時短×安全×楽しさなどを実感でき、
毎日使えて、長く使える家電です。
ぜひ、皆さんの生活が豊かに、楽になればと思います。
今回の記事が皆さんのお買い物の参考になれば幸いです。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
コメント